Plan A/B/C
There are three different fee schemes whereby clients can choose the most suitable one for themselves.
Plan A is a more flexible plan which does not have contract period. Plan B is based on the concept that performance fee will only be charged when there is profit generated from the portfolio. Plan c is offering a lower management fee and performance fee.
The details of the plans are as follow:
Plan A | Plan B | Plan C | |
---|---|---|---|
Account Opening Fee | Free | Free | Free |
Management Fee* | 2% Per Year | Free | 1% Per Year |
Commission | 0.25% Per Transaction(Minimum HK$100) | ||
Performance Fee | Free | 18% of Absolute Profit | 10% of Absolute Profit |
Minimum Investment Amount | HK$500,000 cash / stocks | ||
Contract Period | No | 投資工具ETF1 Year | 1 Year |
Withdrawal Fee | Free | 2% of the net asset value less any performance / management fee | |
PS:If the client withdraws the asset within one year, all the fees that related to the plan must be paid before he / she transfer to other new Plan。 |
*Management fee will be charged on quarterly basis (Jan, Apr, Jul and Oct)
Remark: The above service is provided by Phillip Capital Management (HK) Ltd. Phillip Capital Management (HK) Ltd is a licensed corporation under Securities and Futures Commission.
ETFとは?
似ている商品として投資信託に「インデックスファンド」がありますが、 ETFは、そのインデックスファンドが金融商品取引所に上場しているようなイメージの金融商品です。 ETFもインデックスファンドも運用の目的は同じで、指数の動きに連動する運用成果をめざす、指数連動型の投資信託です。対象指数と同じ銘柄・比率で株式や債券を保有する方法や、定量的な分析によってその株式や債券の保有比率を工夫する方法、また、派生商品を使う方法で、指数の動きに連動する運用成果が可能になります。インデックスファンドは、1日1回算出される基準価額で、1日1回しか取引きできませんが、ETFはそのインデックスファンドを投資家の判断で、金融商品取引所の取引時間内に、株式と同様に相場の動きを見ながら売り買いができるとイメージするとわかりやすいと思います。
Step1. ETFとは?
指数: 一般的に指数とはある事象の性質や程度を示す指標として、特定の方式で表した数値のことを指します。金融では、ある目的、例えば日本やアメリカの経済の状況や、日本の新興企業等の状況を示すために、その企業の株価などを、ある一定のルールに従って選んで計算して出した数値が指数です。東証株価指数(TOPIX)投資工具ETF ですと、東京証券取引所に上場している企業すべての株価をもとに数値を計算しています。 インデックス運用: 対象指数と同じ銘柄・比率で株式や債券を保有する方法や、定量的な分析によってその株式や債券の保有比率を工夫する方法、また派生商品を使う方法で、指数の動きに連動する投資成果をめざす運用手法です。市場平均並みの投資収益の確保を目標としています。インデックス運用は、パッシブ運用とも呼ばれます。一方、市場平均以上の投資収益の確保を目標とし、調査や分析により投資銘柄を選別し投資する投資手法はアクティブ運用と呼ばれます。
ETFとは?
Step.1 ETFとは?
Step.2 ETFの選び方は?
Step.3 購入してみよう
Step.4 購入後は?
Quick Links
- 投資信託に関するリスクと費用について
- 日本版スチュワードシップ・コード
日興アセットマネジメント株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第368号 加入協会:一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会